川島名物「すったて」を自宅で作る

川島名物「すったて」を自宅で作る

「すったて」は埼玉県川島町に伝わる郷土料理です。味噌と胡麻に野菜を加えてすり鉢の中ですり混ぜて作ることから、この名前が付いたようです。



サイトトップ > 川島町と「すったて」

スポンサードリンク

川島名物「すったて」を自宅で作る

川島町と「すったて」


「すったて」の発祥の地である埼玉県川島町は、昔から米作りが盛んであったところです。地形的に四方を川に囲まれており、この川のおかげで平坦で肥沃な土地が形成されていたからです。


また、米の他にも小麦の生産も盛んに行なわれており、うどんを作って食べる習慣も古くからあったようです。当然、当時の農作業は基本的に手作業であり、農家の人たちは毎日仕事にいそしんでいたわけですが、特に暑い夏の時期には疲労が溜まりやすかったために、栄養が豊富で、なるべく時間をかけずにできる食事が求められていたのです。


そこに登場したのが「すったて」であり、この郷土料理は川島町の人たちの間に代々受け継がれていくこととなります。


この「すったて」は、胡麻と味噌を合わせたものの中に、採れたての大葉やキュウリ、ミョウガなどの夏野菜を一緒に合わせて、すり鉢でよくすったものであり、冷たい井戸水を入れて延ばした後にうどんの付け汁として食べるものです。


味噌は大豆を主成分としているのでタンパク質が豊富な上に、汗をかくことで失われた塩分の補給にも効果があります。


さらに、さっぱりとしたキュウリや大葉、ミョウガなどの味わいが、夏の暑い時期には涼しさを呼んで食欲をわかせることになります。「すったて」は、何かと忙しい農作業の合間でも、簡単にそして美味しく食べることができる料理であり、機能的で実用的な料理でもあるのです。


川島名物「すったて」を自宅で作る

MENU



スポンサードリンク